「大腸内視鏡検査」か「大腸CT検査」のいずれかを受けていただきます。
大腸ドックは、大腸ポリープや大腸癌等を発見するための検査です。
大腸がん検診は、便潜血反応を主体に行われてきました。しかし早期がんの診断における感度は低く、進行がんでも陰性の場合があります。
大腸内視鏡は大腸がんの診断で最も感度が高い方法ですが、CTコロノグラフィーは検査の負担が少なく、比較的精度の高い方法として、きわめて有用な大腸の診断方法です。
採血による大腸癌関連の腫瘍マーカー検査 | CEA、TPA、CA72-4の3項目 |
---|---|
検査の選択 | 「大腸内視鏡検査」又は「大腸CT検査」 |
電子内視鏡検査 | 大腸を装置で直接観察します。 |
大腸内視鏡検査
なるべく細い内視鏡を用いて、大腸のたわみを極力少なくしてゆっくりスコープを深部に進めると苦痛の少ない検査になります。
大腸が特に長い方、たわみの出来やすい方、以前に腹部の手術をしているなどの理由で腸の癒着がある方などは、挿入の際、苦痛が生じやすいのも事実ですが、胃の内視鏡検査の場合と同様、検査の苦痛には個人差があります。申し出ください。
受診前のご注意
検査前日は専用の検査食を食べていただきます。
検査当日の朝に通常2リットル程度の腸管洗浄剤を飲んでいただきます。これは胃や腸で吸収されず、腸の中の便や残渣を洗い流すように出すものです。
飲んだ後で、少し歩いたり、お腹を軽くマッサージしたりすると腸の動きが促進され排便がうまくいくことが多いようです。また、少しずつ飲んだり、あまり時間をかけすぎても、効果が得にくくなります。逆に早く飲みすぎると苦しくなるので、適当な速度で飲用することが大切です。
なお、腸閉塞がある方が無理にこの処置を行うと、腹痛が急激に悪化する場合や、さらには腸管に穿孔を生じる恐れがありますので、疑わしい症状のある方は必ず大腸検査を実施する前に、ご相談されることをお勧めします。
検査当日の前処置中でも、具合の悪い方は必ずお申し出ください。
大腸CT検査 CTコロノグラフィー:CTC
腸管洗浄剤を飲んで大腸の中をきれいにし、お尻から細いカテーテルを入れ、炭酸ガスを注入していきます。大腸全体にガスが行き渡ったら撮影を開始します。
マルチスライスCT装置を用いて撮影し、デジタルデーターをコンピューター処理することで大腸の3次元画像を簡単に得ることができます。内視鏡検査と比較して、苦痛が少なくスムーズに大腸検査をすることが可能です。内視鏡では見落としがちな大腸のひだの裏などの病変の観察が優れています。
CTコロノグラフィーは検査の負担が少なく、比較的精度の高い方法として、きわめて有用な大腸の診断方法であることが明らかになっており、米国の大腸がん検診ガイドラインでも有効な検査法として掲載されて、その精度の高さが実証されています。
- 検査時間は15分前後、そのうち実際の撮影時間は1~2分程度ですので、仕事や日常生活に支障をきたすことがなく検査を受けることができます。
- 検査時の苦痛が内視鏡検査と比較して少なく検査が行えます。
- 炭酸ガスを注入しますが、吸収が早いので腹満は内視鏡より早く改善します。
- 内視鏡を挿入しないので、大腸内視鏡の挿入が困難な方でも検査が容易です。
- 他の大腸検査で問題となる大腸穿孔や出血などの偶発性が極めて希です。
- CT撮影に伴い最低限の医療被ばくがありますが、注腸X線検査に比べると非常に少なく、大腸がんを見つけるメリットに比べると問題は少ないとされます。
- 表面型病変や5mm以下のポリープの診断能力は内視鏡検査より劣りますが、内視鏡治療が必要な6mm以上の隆起性病変の多くは診断可能です。
- 細胞の検査(生検)やポリープ切除などの治療をすることはできません。したがって、疑わしい所見があった場合はあらためて大腸内視鏡検査が必要になります。
- ほかの大腸検査と同様に前処置(検査の前に腸の中をきれいにすること)がうまくできていない場合には、正確な検査が困難になります。
- 放射線を使用しますので、妊婦や妊娠の可能性がある方の検査は出来ません。
- 大腸CTドック
- 28,600円(税込)
- 大腸内視鏡検査
- 29,700円(税込)
検査結果について
検査結果は数日でわかりますが結果報告書作成までに2週間ほどお時間をいただいております。
2週間以降に来院していただければ成績表をお渡しいたします。
検査結果の説明をご希望の方は医師が対応し、療養指導や健康相談にも応じますのでお申し出ください。検査結果の郵送をご希望の方はあらかじめお申し出ください。
最善なアフターケア
検査結果で異常所見が認められた場合は、さらに精査の上、速やかに適切な治療を開始し、入院治療が必要な場合は、病状に適した病院を紹介いたします。
「受診歴」も保存
松澤クリニックでは、大切な各人のデータをコンピューター管理しますので、経時的な推移が容易に把握できます。
2回目以降の受診時には、前回・前々回等のデータと比較しながら、より的確な『現在の健康状態』をお伝えいたします。